通訳訓練法で鍛える上級スピーキングスキル

スピーキング

英語圏へ留学の際、受験が求められることの多いTOEFL Internet-Based Test(iBT)や主に国内での英語力評価の目安とされる英検(二次試験)では、日常英会話と異なるスピーキングスキルが求められます。目標スコアや受験級によって対策は異なるものの、これら試験の評価項目は理想的なスピーキング力養成の点でも活用できるため上手く利用していきたいものです。

スピーキング評価項目として、文法、語彙、発音の正確さ、流暢さはもとより、試験によってはトピックの理解力・発話内容の首尾一貫性・要約力・会話継続力・attitudeといった点も審査対象となります。これらを参考にしながら、就職試験の英語インタビューや英語でのプレゼンテーションなど個々の英語学習の目的に照らし、必要項目を意識しながら準備を行うのは非常に効率的な学習法といえるでしょう。

ここではスピーキング力の底上げに有効な通訳訓練法の中から、リプロダクション、パラフレージングをご紹介します。

スポンサーリンク

リプロダクション

聞こえた英文をすかさず影のように口頭で再生していくシャドーイング訓練と異なり、リプロダクションは、聴き終わった英文をそっくりそのまま再現するものです。文中で使われていた構文・単語を用い、自らの口頭で英文を発するには、高い集中力とリテンション(記憶保持)力が要求されるため、英語上級者でもかなりのエネルギーをつかう厳しい訓練といえるでしょう。

初めて耳する英文に対し ” 内容は理解できたけれど、いざ再生しようと思うと主語が何であったか忘れてしまった ””英文の出だしは意識して覚えていたが、後半の処理がto不定詞であったか、動名詞であったか残っていない”などのコメントを本訓練に関しよく耳にします。

一方でこのリプロダクション訓練は、流す英文の量や内容の難易によって負荷を調節できますので、厳しくもすそ野の広い学習法として記憶力保持や構文理解の一助としての応用が可能です。

以下はひとりで行えるリプロダクション訓練法です。

  1. レベルにあった英語音声教材を用意する。
  2. 英文を一文流し音声を止め、口頭で英文を再生してみる。
  3. 一文が完全に再生できるまで、音声教材を何回聴いたかを記録に残す。
  4. スクリプトと自ら再生した英文を照らし合わせ、誤りをチェックする。
  5. 慣れてきたら、一度に聴く英文の量を増やしていく
  6. 自分のスピーキングを録音し音声教材のスピーカーの発話との違いをチェックする

①~④の過程で語彙・構文の確認を行い、⑤で記憶保持力の向上、⑥で発音矯正を意識することで音に対する即応性と発話のチャンネルをリンクさせる練習になりますので、難関試験のスピーキングセクション対策にも格好の訓練法といえます。

パラフレージング

一語一句をたがえず再生しなければならないリプロダクションとは異なり、パラフレージングは挑戦するスピーカー側に一定の自由度がある訓練法です。

ここではまとまった量の英文を聴き、その内容の意図するところを落とさずに、自身の英語で言い換えることが求められます。したがって、最初からある程度の瞬間英作文能力が必要です。

以下はひとりで行えるパラフレージング訓練法です。

  1. レベルに合った音声教材を用意する。
  2. 決めた範囲の英文を流し、集中して内容を聴き取る
  3. 音声を止め、聴いた英文の内容を自分の英語で口に出し表現してみる
  4. 発話を終えたら、その英文をノートに記録し、②③を繰返し見直しを行う

パラフレージングを継続する事で、語彙・表現の引き出しが増え、情報を選択的に聴き取り要約する力が養われます。

英文を聴いて瞬時に言い換えが出来なかった語彙や表現は、繰り返し口に出すことで運用語になりますので、以下のように言い換え表現としてまとめておかれると良いでしょう。

  • 善処する
    deal with ~properly
    handle ~ properly
    take care of ~
  • 端的に言えば
    frankly speaking
    to put it plainly
    to come right to the point

最後に

リプロダクション、パラフレージングは、難関スピーキング試験対策だけでなく、将来的に通訳を目指す方の日常的なタスクとしても効果的な学習法です。

一日15分程度集中することで、リスニングやライティングの力も底上げが期待できますので、ひとりで、あるいはサークル仲間などのパートナーを見つけ、ぜひ取り組んでみてください。