小学生への英語教育を効果的にする為のポイント

小学生が英語を外国人から習う様子

日本の英語教育において、2020年より小学校3年生から英語の「必修化」、小学5年生からの「教科化」が実施されることが決定しています。しかし、単に英語学習のスタートを低学年化することが、日本の英語の現状を変えることにはならないのではないかという疑問の声も上がっています。

そこで本文では、「小学生への英語教育を効果的なものにする為にはどうすればよいのか」というポイントについて述べていきます。

スポンサーリンク

1.小学生から英語を始めることのメリット

1-1.恥ずかしさや照れがないうちにナチュラルな英語の雰囲気をしみこませる

自然な英語を身につけている小学生

2020年に小学校3年生から英語が必修化されることが決まりました。このことについては様々な意見があるようです。

個人的には、英語学習のスタートを低学年化することについては「照れが生まれる前にナチュラルな英語の雰囲気をしみこませる」ことに焦点を置くことで、初めて意味あるものになると考えています。子どものうちに「ナチュラルな英語の雰囲気をどんどん浴びること」が大切という訳です。

たとえ意味が分からなくても、ネイティブのナチュラルな言葉を浴びる、英語を話す時の立ち居振る舞いや反応の仕方を目の当たりにすることで、自然とナチュラルな英語に対応していくための基礎に繋がっていくでしょう。

小学生の段階だからといって、何となく“Ho ware you today?”“I’m fine thank you.”というようなことをのんびりしたペースで導入したところで、英語学習を低学年化するメリットには繋がらないのが正直なところです。

それよりも、とにかくネイティブのナチュラルな話し方や、時には英語の歌やアニメに触れる機会をどんどん設け、「英語の空気感」をしみこませることに重点を置くことで、その後の英語学習に抵抗なく入っていける効果的な土台を作ることができます。

しかし英語の歌を歌ったり、ネイティブのナチュラルなテンションと向き合ったりということは、小学校高学年くらいになると照れや恥ずかしさを感じる子どもも増えてくるのが実情です。

きちんと発音することを恥ずかしがってわざとカタカナ英語で発音したり、照れ隠しの為に、ふざけて取り組んだりする生徒も出てくると思います。

そこで、まだ恥ずかしさの生まれない低学年のうちに「ひたすら本物の英語の空気感になれる」ことに焦点を置くことで、小学3年生からの英語必修化にメリットが生まれるといえると思います。

2.具体的に小学生の英語学習でするべきこと

2-1.英語の子供向けアニメをどんどん見せる

英語の子供向けアニメ

小学生低学年の子供(もしくはそれ以下)の子供が英語学習をするのに良い教材の一つとして挙げられるのが「海外の子供向けアニメ」です。

この際日本語の字幕をつけるのではなく、英語音声のみで鑑賞させることが大切です。

海外の子ども向けアニメは、ストーリーがシンプルで、映像もカラフルなので、映像を追っているだけでも内容を掴みやすいですし、子どもの想像力を活用できるメリットがあります。また、たとえ内容が分からなくても、飽きることなく思わず引き込まれる映像や音楽が導入されている作品も多いのです。

もしくは誰もが知っているような「ディズニーアニメ」を英語で鑑賞するのもおすすめです。あらかじめよく知った内容や馴染みのあるアニメを英語にすることで、内容の把握も用意ですし、子ども達の興味も惹きつけることができるでしょう。ディズニー作品は、映像や音楽の美しさに加えて、愛らしいキャラクターや道徳的な内容も含まれているので、単に英語教育の視点にとどまらず良い教材の一つになると思います。

「英語のアニメ」を鑑賞するということについても、ある程度の年齢(小学校高学年等)になってくると、「言葉の理解できない作品をつまらなく感じる」「英語とは言え子ども向けのアニメを観ることに抵抗感が生まれる」といった子どもが出てきやすいのも実際のところです。

そこで様々なことを純粋に受け取れる低学年のうちに、そういった作品にどんどん触れることが重要になります。

アニメ作品から感じとることのできる「英語の空気感」や「文化の違い」、そして「発音やリアクションの仕方」などを幼少期に浴びることで、その後の「使える英語の習得」に繋がっていくのです。

2-2.外国人に慣れる機会を設ける

英語を学ぶ女の子と外国人の女性教師

現在の日本では、少なくとも9年間は英語の学習時間が設けられています。それにも関わらず、実際に自信を持って「英語を話せます」と答えることのできる人はなかなかいないのが現状です。

道で”Excuse me?”と声を掛けられただけで要件を聞きもせず”I can’t speak English.”と言い放つのが精いっぱいという方も多いでしょう。このような原因は、外国人に対する免疫力がないことが挙げられます。

「外国人への免疫力」というと言葉が悪いのですが、実際はそういうことです。日本人とは明らかにことなるほりの深い顔立ちや表情、堂々とした立ち居振る舞いや、ネイティブスピーカー独特の英語の発音に触れる機会が少ない人にとっては、それらを目の当たりにするだけで、緊張状態になり「逃げの姿勢」をとってしまうのです。

こういったことに対応できるか否かは、実は英語力の有無の問題ではありません。もちろん英語が堪能なことに越したことはありませんが、いかにそういった場に慣れているかどうか、というだけのことなのです。

たとえ英語があまり離せないとしても、毎日ネイティブな英語を話す外国人に囲まれた生活をしていれば、道で見知らぬ外国人に”Excuse me?”と声を掛けられただけで委縮してしまうことはないはずです。

大切なのはそういった環境に「違和感や特別感を抱かない状態」を作ることなのです。

そこで、せっかく小学校低学年に英語学習の必修を引き下げるのなら、ぜひ「外国の方とどんどん触れ合う」機会を設け、今後海外の人の中に入っても委縮しない状態、すなわちそういった環境になれることを目指して欲しいと思っています。

総括

ここまで、英語の必修が低学年化されることを例にとりあげ、子どもが幼少期に英語を学ぶ際に大切なことについて意見を述べてきました。

大切なのは「その後の英語学習を効果的なものにできるよう、まずは英語本来の空気感にどんどん慣れる」ことに焦点を当てるということです。

小学校低学年だからと遠慮して、中途半端な英語教育を導入してしまってはかえって逆効果になりかねません。小学校低学年のうちは「英語を学ぶ」というよりも「本物の英語をどんどん浴びる」ことに焦点を置くべきです。

分かる分からないに関係なく、ネイティブの話をどんどん聞かせたり、英語のアニメを英語のみで見せたり、時には音楽をかけてダンスをしながら英語の歌を楽しんだり、もちろん海外の人達との関わりをどんどん持つことも大いに意味のあることです。

また、必ずしもネイティブ教師でなければいけないという訳ではありませんが、教える側が本来の英語を分かっていない、恥ずかしがっているという状態は必ず子ども達にも伝染するので、指導者になる方は「本物の英語の空気感をしっかり知っている人」が絶対条件だと思います。

幼少期の英語教育というのは、「照れや恥ずかしさ」が生まれる前に、いかに楽しく自分を解放して「本物の英語の空気感」に触れていくかどうかで、その後の英語に対する意識や学習の仕方に良い効果が出ます。

幼少期からそういったことに慣れていれば、小学校高学年や中学生になっても「英語を正しく発音することを恥ずかしい」と思うこともありませんし、中学や高校で複雑な文法が出てきたとしても抵抗なく取り組みやすいのです。

英語というのは、数学や理科といった学科科目とは違い、本来「コミュニケーションのツール」に過ぎないので、楽しく自然に触れていくということを大切にして欲しいと思っています。2020年の小学校3年生での英語の必修化にあたっては、ぜひそのあたりを見直したうえで導入をして欲しいところです。