日本人にとって発音矯正は本当にいらないのか?いいえ、そんなことはありません。
日本の英語教育の中で長い間、今でもおざなりになっているのが発音です。それはなぜなのでしょうか。
日本の学校英語教育では、発音よりも文法に重きが置かれており、
- 正しい文法で英語を使えば、発音が多少悪くとも会話は成立する
- 日本人にはない発音が多いため、日本人には無理だ
という概念があるからです。これは本当でしょうか?いいえ、そんなことはありません。今回はこの『発音の重要性』にまとめていきたいと思います。
スポンサーリンク
自分で発音できれば、グッとリスニング力もアップする
日本語でも1つの同じ言葉でも、様々な言い方があると思います。例えば「言う」1つに対しても、文法的には「いう」ですが、音的には、「いう/ゆう」と2通りあり、基本的には問題になりません。もちろん正しい言葉は「いう」ですが、会話の中では特にそこに留意することなく、会話は進むはずです。
英語でも同じで、1語1語を区切って話せば日本人でも理解することは簡単なのでしょうが、英語には「liaison(リエゾン・音節の繋がり)」があり、このリエゾン(liaison)が、より英語を聞き取りづらくさせているのです。
例えば
What a kind of food do you like?
という中学生レベルの英語でも、文字で表されれば何のためらいもなく答えられる人でも、実際に問いかけられると答えに詰まることがあります。なぜでしょうか?ネイティブの英語は早いからでしょうか?いいえ、そうではありません。
言葉と言葉の音のつながり(合成)により、全く違うものとして耳に入ってくるからなのです。ではどのように聞こえているのでしょうか。
Wha ta kinda foodo you like?
(ワッ タ カインダ フードゥ ユー ライク)
whatの最後の子音のtと次単語のaがつながり、kindの最後の子音のdと次単語の母音がつながっています。この時注意しなければならないのが、ofの発音はオブではなく、アに近いオだということです。オの口の形をしながらアと発音するイメージです。実はkind ofを話し言葉を文字に直したときに”kinda”と表記されることもあります。イントネーションでfoodが強調されるため、doが聞こえない様に感じますが、foodのdとdoがliaisonでつながってしまっているため、聞こえない感じがします。
日本人が思っているほど、ネイティブは早口ではない
ネイティブの英語は早くて聞き取れないという意見を多く聞きますが、決してそんなことはないって知ってましたか?私が思う限りでは、日本人ビジネスマンの英語のほうがよっぽど早口で、聞き取るのに苦労します。なぜか?
日本人が早いと感じているところと、英語ネイティブが感じている日本人の英語の速さには違いがあるのです。
日本人が感じている早さというのは実は、liaisonにより単語同士が繋がったり、省略されてしまうことで聞き取れなくなってしまったということななのです。
では逆に英語ネイティブが感じる早口すぎる日本人の英語はどういうことなのでしょうか。それは簡単です。
単語単語を抑揚なく、ただひたすら早く口にするということなのです。結構多いのがネイティブスピードというのが、単に早口で会話をすれば良いと思っているということです。前述の例文で説明すれば、
ホワットアカインドオフドゥユーライク
と単語を1語1語丁寧に、かつ早口で抑揚なく読み上げます。実はコレ、1番聞き取り辛い英語なんです(笑)
元来日本語というのは抑揚のない言語ですが、英語はこの抑揚とスピードを使って表現する言語なのです。英語は最も相手に伝えたい部分は強くゆっくりと表現し、その他のところはサーっと流すように表現します。極端に言ってしまえば、耳に入ってくる言葉だけでも十分話の内容を掴むことができるのです。しかし全てを理解しなければならないと教えられてきた私たちは、話者の単語1語1語を聞き漏らすことなく聞きとろうとすると当然無理が出てきます。なぜなら先程も言ったように、音としてつながってしまっていたり、省略されてしまうからです。それを私たちは聞き取れなかったと勘違いしてしまうのです。
発音・イントネーションの重要性
だからといって、ネイティブ並の発音を要求するわけではありません。ポイント、ポイントを抑えることが重要なのです。RやL、FやV、THの発音は言うまでもありませんが、リエゾン(liaison)や抑揚をしっかり抑えることが重要なのです。
最もやってはいけないのが、日本人がやりがちな、単語を早口で読み上げることです。ネイティブでなくとも聞く気が失せてしまいます。1語1語を丁寧にゆっくり言った方が理解しやすいのです。更に言ってしまえば、変なクセのあるオリジナルな発音(結構このパターンは多いです。)で喋られるのなら、カタカナ英語の方が通じます。
第2言語として英語を学び、地域性の強い英語をシングリッシュ(シンガポール)、ハングリッシュ(韓国)、ジャパングリッシュ(日本)と揶揄されることがありますが、その中でもジャパングリッシュはネイティブからの印象が良いとは言えないのが事実です。その1つの大きな要因として、私の英会話教師をやっている友人の意見では「一向に変えようとしない」からだと言います。RとLはもう少しこうした方が良いとアドバイスをしても、照れが先行してしまい、結局は実践されない。ここまで勉強をしているのに、なぜこれをしようとしないのかとても不思議だと言います。
会話は相手があって初めて成立するものです。相手が聞き取れる、少しでも聞き取りやすい発音、イントネーションにするだけで、会話のテンポがグッと変わってきます。
ではどうすればいいのか?
私がオススメする1番の練習方法は、ディクティーション(dictation)という方法です。聞きながら書き起こすことですが、耳から入ってきた英語を、口にしながら文字として書き起こす方法です。これは聞く・話す・書くという動作を1度でやることができるため非常に有効な方法です。ここで重要なポイントが、口にする英語は、聞こえてきたままに発音するということです。
言語はアウトプットする(口に出す)ことにより頭に定着するので、その時に口にしていることがデタラメでは元も子もありません。できるだけ忠実に、ゆっくりでいいのでやってみてください。
題材は英語の字幕が出るものであればなんでも良いです。スクリプトがあれば音声だけでも構いません。初めから海外ドラマや映画から始めると、1本が非常に長いため骨が折れる作業となってしまうので、朝夕の通勤時間を利用したり、楽しみながら学ぶということから考えると、TEDやポッドキャストを利用するのが良いかもしれません。
私がおすすめするのが「Hapa英会話(podcast)」です。教材として言葉をビジネスよりに寄せたというよりは、生活に密着した生きた英語で構成されてますので、ビジネスには向かないと思いますが、初心者の方や初級者の方にはとてもおすすめのコンテンツです。
スマートフォンからスクリプトを確認することができるだけでなく、PCサイトでは更に細かい解説がなされている非常に優れた構成になっております。まずは高い教材を買ったり、英会話教室に通う前に試しみるのも良いかもしれません。特にアメリカ西海岸の発音や、アメリカ英語の表現について興味のある方にはおすすめです。
コミュニケーションツールとしての英語
英語はコミュニケーションツールです。相手との意思疎通をするにあたり、自分よがりでは良い関係を築くことはできません。これまでの発音ができなくても、文法さえ正しければ通じるといった日本人独特な考え方を少し変えてみて、多少文法は間違っていても、相手が聞き取りやすい、理解しやすい話し方でコミュニケーションをとることにチャレンジしてみてはいかがですか?
日本人目線で考えると、英語の発音はちょっと恥ずかしいかもしれませんが、話す相手は英語のネイティブです。日本人が恥ずかしいと思っている発音が普通だと感じている人たちなのですから、恥ずかしがることはないのです。逆に一生懸命カタカタ英語で早口言葉でしゃべっている日本人の姿の方が恥ずかしいと思っても過言ではありません。発音も含めて言語なのです。
これを読んでいただいた方は、英語の発音は日本人には難しい、恥ずかしいという固定概念をはすず良いチャンスなのかもしれません。一歩踏み出して、コミュニケーションツールとしての英語を使いこなせるよう、硬くなった壁を打ち破ってみませんか?